![]() 千両山の下りから見る恵那山 |
歩行距離 | 13.3km |
所要時間 | 8時間26分 |
累積標高差 | (+) 1177m (-) 1177m |
コース | 駐車地点06:17 → 登山口06:24 → 千両山06:35 → 大判山07:50 → 天狗ナギ09:05 → 分岐10:10 → 恵那山頂避難小屋10:35 → 恵那山11:05 → 分岐11:40 → 大判山13:15 → 千両山14:30 → 登山口14:38 → 駐車地点14:43 |
![]() 駐車地点付近より東側に南アルプスを望む。 |
![]() 駐車地点付近より雲海を見る。 |
![]() カーブの広い場所に路駐する。 |
![]() 200m程道路を歩く。 |
![]() 千両山に続く登山口に入る。 |
![]() 尾根に出ると左側に恵那山を見る。 |
![]() 雄大な恵那山 |
![]() 千両山に到着する。 |
![]() 千両山 |
![]() 上坂峠方向のピークを見る。 |
![]() 上坂峠方向のピークを見る。左側に見えるのは御岳、右側は中央アルプス。 |
![]() 千両山付近より東側に南アルプスを見る。 |
![]() 千両山付近より北北東に御岳を見る。 |
![]() 千両山付近より東側に南アルプスを見る。 |
![]() 稜線より北東側を見る。 |
![]() 迫力の恵那山 |
![]() ショウジョウバカマ ![]() 山頂まで6.0km、山頂は遠い。 ![]() |
![]() 鳥越峠 ![]() ショウジョウバカマ |
![]() 鳥越峠の標識 |
![]() 左手に見えるのは三階峰? |
![]() 要所に標識があり迷うことはない。 |
![]() 恵那山山頂まで4.5km |
![]() ウバナギの標識を通過する。 |
![]() ウバナギから垣間見える眺望 |
![]() 御岳 |
![]() ウバナギ付近の崩壊地 |
![]() 急登 |
![]() 急登になる。 |
![]() イワカガミ |
![]() オオカメノキ |
![]() 北側に歩いてきた稜線を見る。稜線の向こうに中央アルプスを見る。 |
![]() 大判山山頂に達する。 |
![]() 大判山山頂三角点 |
![]() 先は長い・・・ |
![]() アップダウンの厳しい登山道が続く。 |
![]() アップダウンの厳しい登山道が続く。 |
![]() アップダウンの厳しい登山道が続く。 |
![]() 大きな恵那山 |
![]() イワカガミ |
![]() オオカメノキ |
![]() オオカメノキ |
![]() 梯子を登る。 |
![]() こだまエリアを通過する。 |
![]() 登山道の右手には崩壊地がいくつかある。 |
![]() 崩壊地の縁を歩く。 |
![]() 眼下に中津川市街地を見る。 |
![]() 恵那山山頂まで2.5km |
![]() バイカオウレン(梅花黄連) |
![]() バイカオウレン(梅花黄連 |
![]() 北の方向に御岳(左)、乗鞍岳(中)、穂高岳(右)を見る。 |
![]() 北西方向に白山を見る。 |
![]() 天狗の頭に達する。 |
![]() 樹林帯を進む。 |
![]() 巨木 |
![]() 登るほどきつくなる長い急坂を登る。キツイ〜!! |
![]() この日見る唯一の残雪 ![]() 急登が終わり分岐に達する。 |
![]() 分岐からなだらかな快適な登山道になる。 |
![]() 白骨林 |
![]() 二乃宮社 剣神社 天目一箇命 |
![]() 僅かに展望がある。南西方向に焼山(中央・1709.2m)を見る。 |
![]() ショウジョウバカマ |
![]() 山頂まで0.5km |
![]() 恵那山山頂避難小屋に到着する。 |
![]() 避難小屋前で今日の山メシタイム |
![]() 後でビュースポットに行ってみよう。 |
![]() 避難小屋前の恵那山山頂トイレ |
![]() 恵那山山頂に到着する |
![]() 恵那山山頂 |
![]() 帰りに小屋裏の岩場に登ったが展望はわずか。 |
![]() 下山するころには曇りになった。 |
![]() ・・・ツツジ |
![]() 千両山まで戻る。 |
![]() 無事に登山口まで下る。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.